1月19日(木)、舞台美術ワークショップ②が行われました。
今回は、前回のワークショップで描いた「点と線」の作品を材料に絵本を作っていきます。
まずは講師の長峰麻貴さんから今日の内容についてお話していただきました。
「皆さんが前回描いた絵、300枚くらいあったみたいなんですよね。これらを使って文字のない絵本を作っていきたいと思います。できた絵本を皆さんにプレゼンテーションしてほしくて、けっこうやることが多いので、さっそく作り方を紹介していきます。」
「ブルーノ・ムナーリさんはこういう風に、造形だけで見て楽しむような本だったり、その時の気持ちで感じ方が変わる絵本を作っています。」
さらに、「見せちゃうと引っ張られちゃうかもしれないのでチラっとしか見せませんが(笑)」と、長峰さんのこれまでのワークショップの中で参加者の方が作った絵本も参考に少し紹介していただきました。
「今後のことも考えてサイズは統一したいと思います。」
まずは長峰さんが用意した紙の中から好きなものを3枚と紙を綴じる紐を選び、製本をしていきます。
「カラフルなものから、今回大人の方が多かったので質感の面白い落ち着いた色の紙なんかも用意しました。」
「あとから変えてもいいですよ~」と長峰さん。
同時に製本の方法も説明していきます。
まずは選んだ紙3枚を真ん中で半分に折り、どの色を何ページ目にするか考えながら重ねていきます。折り目のところで紐を結んで本を綴じますが、このとき本の角を5ミリから1センチほど切り落とすと、紐が引っ掛かって抜けにくくなります。
「大胆に角を落としたい方は、そうしていただいても大丈夫です!」
本ができた人から、前回の「点と線」の絵の中から使いたいものを、5点選んでコラージュしていきますが、「直感で!特につながりは考えなくて大丈夫です」と長峰さん。
「今回はページごとにまったく違う絵が出てきてよくって、そこのつながりを考えていくことが演劇の手法としては大事なことなんですよね。なので、全然違う世界をどう繋ぐかというのが今後のワークショップに生きてくると思います。」
そして参考として長峰さんからもう1冊絵本の紹介。
迷わず手に取っていく方もいれば、じっくり考えながら選ぶ方も。
材料がそろったらハサミで思い思いの形に切って先ほど作った本に貼っていきます。
皆さん表情が真剣です。
「感じるがままに見て、次の時までに内容考えてもいいし、考えなくてもいいし。じゃあちょっと見ていきます。」
まずはものすごい勢いで作っていたこちらの作品。
「考えてないです!」
「そこが面白いですよね。でもすごく集中してやっていましたね。」
最年少の部員さんの作品。
「爆発がテーマ。」
「それは確かに伝わってきます。再生だったり宇宙だったり生命の誕生とか…。次回朗読を楽しみにしています。お母さんが読んでもいいかも。」
続いてはこちらの作品。
「これは自分で描いた絵を選んだ…はず。」
「そうしたら純粋にご自身の本ですね(笑)」
こちらの部員さんは製本の紐を編むことから始めていましたが…
次の作品は、コラージュの方法が特徴的です。
今度の作品は、もう少しで完成。
こちらも、あと少しで完成。ちょっと見せてもらいました。
最後はこの作品。
「始まり方がすでにかっこいいですよね。1個の点から始まって・・・。これは流れを考えながら作りましたか?」
「はい。」
「想像しやすくて優しい本ですね。最後がきれいです。何かテーマとかありますか?」
「展開考えながらやったので一応ストーリーがあります。」
「えぇ~!良かったら読んでみますか?」
ということでご本人による発表~!
はじまりは、はじまりだけだとはじまりだとわからないので、
じぶんをりゅうしゅつさせることにしました。
どどどどど。
そしてこんとんがうまれて、おわりができたときに、
はじまりは、はじまりをしりました。”
すごい!
「ちゃんと絵本ですね‼」と長峰さん。
「こんな感じで読んでもらってもいいし、オノマトペとかでも大丈夫です。自分の中で持っていてもらえるといいかなと思います。」
制作途中の絵本は持って帰って、続きを作ることに。
次回の1月27日(金)は演劇ワークショップ①。講師は演劇家の柏木陽さんです。今回の絵本がどう変化していくのかお楽しみに!
さらに2月10日(金)には長峰さんと柏木さんお二人が講師で、舞台美術と演劇の合同ワークショップが行われます。
次回もまた、クラブ活動でお会いしましょう!
(マネージャー・まりこ)
*****************************************
【インタビュー】長峰さんに聞く!
*****************************************